12 Dec 2015
東北旅行の初日は、松島の大観荘に泊まりました。
2日目の旅の最初は、やはり松島の遊覧船! 日本三景の1つを遊覧船から眺めます。松島湾から見る景色はどうなんだろう。
松島は、260余りある島からなる諸島を指します。各島の上には緑の松がならび、岩肌や形の奇岩な島もあり、日本の歴史を感じるエリアです。ついに間近で見れることに心躍ります!
早速遊覧船に乗船し、出発。松島湾にはたくさんの遊覧船が出ており、周遊コースもいくつか用意されています。たしかどこかのお店で頂いた割引チケットで1200円位だったかな? 少々お安めに遊覧船に乗ることができました。
松島湾を出発!
船はいつ乗っても波風が気持ちいい。水しぶきもとても良いですね!
かぶと島。何に見えますかね? 角度によって、昔の日本にいた侍たちが頭にかぶった兜(かぶと)に似ていることから、呼ばれるようになったようです。なんとなくイメージはできるかな??
スポンサーリンク
こちらは鐘島(かねじま)です。島に4つの穴が空いているのが分かりますか? 長年の波風で削られたこの穴。穴に打ち寄せる波の音が鐘を打つ音に聞こえるようなことから、この鐘島と呼ばれる由縁だそうです。また、この形が小判に見えることから、金島とも呼ばれることも。
そしてこちらは仁王島(におうじま)です。すごい形ですね。海風がなす自然の傑作。仁王の如く怪奇な様相…と言われていますが、本当にそんな印象をもつ島。
他にも、松島湾からは「在城島」「よろい島」「双子島」などの島があり、遊覧船から見て楽しめます。島の上に立つ松がとても神秘的で歴史を感じるこの松島湾。大小260の島からなる諸島のようですので、その数も圧巻ですね!
宮城県に来た際には、絶対みたい観光スポットですね!特に遊覧船は是非乗ってみてくださいませ!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。